[ Japanese ] [ English ]

The Label Substitute magic

はじめに
操作方法
相性の悪いアプリについて
辞書のフォーマット
インストールファイル位置
動作環境
プログラム開発環境
制限事項
転載について
あとがき
連絡先

動作環境

BeOS R4 (PPC & x86) 3MBくらいのメモリの空き

でも消費のほとんどはクレジット画面のOpenGLだったりします(^_^;) クレジット画面を出さなければもっと少ないメモリでOKです。


プログラム開発環境

  • BeIDE環境一式 (BeOS R4標準)
  • Gobe Productive
  • OmicronSoft CursorGen
  • Nathan Whitehorn's Resourcer
  • 自作簡易リソースツール2種類
  • Deneba Canvas6 (MacOS)

以下、ほとんどヘルプ作成用

  • インスピレーション5.0 (MacOS)
  • Adobe PageMill2.0 (MacOS)
  • Jedit (フリーウェア版/MacOS)
  • Logo Vista E to J Pro (MacOS)
  • システムソフト電子辞典 (MacOS)

念のためNorton AntiVirus for MacOS 5.0.3 (99/5版) にてウイルスチェック済み

上記の各ソフトは一般に各社の登録商標です。


制限事項

ご覧のように非常に怪しいジャグラーソフトなので、このソフトで直接・間接的被害を被っても一切の保証はできませんので、ご勘弁ください。

クレジット表示のOpenGL回りにメモリリークがありそうです。クレジットのタブを頻繁に切り替えると主メモリが少し減る場合があります。OpenGLは今回初めての試みで、まだ勉強中なものでそこらへんもご勘弁を。


転載について

本ソフトはフリーウェアです。転載も自由ですが、転載時は作者までご一報ください。


あとがき

Lexyが行うこのような置き換えが「BeOSの日本語化」の正しい道だとは私は思っていません。使ってみるとわかるように、この置き換えで作られた日本語ラベルはしばしば日本人には意図不明になってしまいます。置き換え部分を本格的な翻訳エンジンにすれば少しはマシになるかもしれませんが、それでも「わかりやすい日本語」にはならないでしょう。正しい道はあくまで「日本語が正確に読み書きできる人による丁寧な翻訳での置き換え」です。

その意味でLexyはジョークソフトとして楽しむか、また最適な日本語表現を探すための実験的ツールとして使うものです。

今はとにかく日本語化の気分だけをLexyで遊んでみてください(^_^)

また日本語とは限らず好みの英語やドイツ語とかに差し替えるのも楽しいかもしれません(^_^)

あとデザイン的にはコントロールパネルアプリ+バックグラウンドアプリの構成の方がスマートなので、「終了」ボタンの位置も含めて次の版では整理したいところです。


連絡先

意見、感想、要望、クレーム等ありましたらお気軽に下記にどうぞ

福島 匡浩

E-mail : mfukusim@ra2.so-net.ne.jp

URL : http://www02.so-net.ne.jp/~mfuku/code/

Copyright (c) 1999, Masahiro Fukushima. All rights reserved.